- トップページ
- 施設概要
事業の目的
福祉サービスを必要とするものが、心身ともに健やかに育成され、 又は社会・経済・文化その他 あらゆる分野の活動に参加する機会を与えられるとともに、 その環境、年齢及び心身の状況に応じ、 地域において必要な福祉サービスを総合的に提供されるように援助することを目的とする。
施設について
- 施設経営主体
- 社会福祉法人 琉球溢愛会
- 施設の名称
- 愛泉園
- 事業の種別
- 指定知的障害者更生施設・平成15年4月1日指定
障害者支援施設・平成24年4月1日指定 - 所在地
- 沖縄県中頭郡西原町字池田625番地
- 入所定員
- 50名(男子 30名・女子 20名)短期入所(空床型4・併設2)
- 施設の規模
- * 敷地総面積 4,399平方メートル
* 建物面積 1,304.47平方メートル
~ 愛泉園からの風景 ~
施設周辺には、緑が広がり、海も見渡せる高台に位置しています。
とても静かで落ち着いた生活環境の中、
利用者の方々ものびのびと過ごされています。
近隣には、農園などもあり、自然と触れ合うことも。
スポーツ大会や夏祭りなど、園内外でさまざまな行事に参加したり、
日々の活動においても、様々な取組をおこなっています。
ロゴのコンセプト
~愛・ささえ・共生~
私の「 I 」あなたの愛「Love」のLを基本にモチーフにした。
円・楕円との組み合わせで、和、地球を表現。
IとLをダブらせることによって、共生、ささえを表現。
色…グリーン使用の場合→きれいな環境と心。赤使用の場合→(血液、人間)、情熱、明白。白ヌキの白→清潔、質素。
経営理念
利用者の人権と尊厳を尊重した利用者本位のサービスを基本とし、利用者が住み慣れた場所で地域と支えあい、安心・安全で暮らしていけることを追求する、地域に密着したサービスの提供を理念とする。
基本理念
1.利用者個々の人権、人格を尊重し利用者本位のサービス提供
2.利用者が常に笑顔で、心身ともに健康で満足できる支援サービスの提供
3.ノーマライゼーション理念
4.施設と地域の一体型サービスの提供
法人及び施設の沿革
- 昭和59年3月16日
- 社会福祉法人琉球溢愛会設立認可
- 昭和59年8月 1日
- 知的障害者更生施設愛泉園 開園
- 平成24年4月 1日
- 障害者支援施設愛泉園
- 平成25年6月 1日
- グループホーム心(ちむ)ハウス 開所
- 平成26年1月 1日
- すまいる(就労継続支援B型事業所)
- 平成26年9月
- グループホーム心(ちむ)ハウス 2号 開所
- 平成27年2月 1日
- すまいる(生活介護)多機能型
- 平成27年3月
- グループホーム心(ちむ)ハウス 3号 開所
- 平成29年2月
- すまいる 生活介護事業所 開所
組織図
施設運営の方針
利用者の人格及び自己決定を尊重し、常に利用者の立場に立った主体的な施設支援サービスを提供する。利用者個々の個性及び能力を把握しながら支援体制を確立し、社会的自立、社会適応能力を助長し利用者の支援サービスの十分なる取り組みで自立支援を図ります。
支援サービス
- 【生活支援】
- 日常生活における、よりよい生活環境の確立と社会への適応性が高まるよう、 あらゆる機会を通して支援サービスを実施いたします。
- 【作業指導】
- 各種の作業訓練を通して、障害の軽減を図るとともに、各自の責任感や持続性を培い、 体力の増進、身体機能、維持養成に務め社会的自立を促進する。 (園芸、空き缶リサイクル等)
情報公開
令和2年度
令和元年度
平成30年度
平成29年度
平成28年度
平成25年度~27年度
令和3年10月1日オープン!
- 共同生活援助「わらゆい」
- 多機能型事業所(すまいる)
- 多機能型事業所(すまいる生活介護)
ABOUT
- 施設名
- 社会福祉法人 琉球溢愛会
障害者支援施設 愛泉園 - TEL
- 098-945-5181
- FAX
- 098-945-5195
- aisenen@woody.ocn.ne.jp